TLVのギャランVR-4 RS
帰省の戦利品から。
今回の帰省ではやたらとトミカばかり買った様な気が(笑)

TLV-NEOのギャランVR-4 RS。
ラリーのホモロゲモデルらしい派手なカラーリングが特徴ですが、このカラーリングのギャラン、当時でもちょくちょく見かけた記憶があります(いわゆる「なんちゃって」も多かったかもしれません)から全くバブルの時代とは凄かった。
因みにライバル車のブルーバード(U12)にも当時SSS-Rというラリーモデルがカタログにありこれもまたこのギャランに負けないド派手なカラーリングを誇りました。
(どちらも「すっぴんではとんでもなく地味になる」という共通点があります)

ですからこれを見ると真っ先に連想するのが「バブル景気の道端」ですね。
当時はGTO、SVX、ユーノスコスモに代表されるGT路線、ディアマンテ、センティア、シーマに代表されるバブルセダンと並んでコンパクトカーや大衆セダンを中心に「ラリーカーモドキ」も溢れかえっていた頃でもありました。

セリカはGT-FOURでしたが他にパルサーのGTi-Rなんてのもありましたしレガシィもセダン系はそっちの路線だったと記憶しています。
そういえばアルトの初代ワークス、ミラのX4なんてのもこの前後の時期でしたか。
ギャランの話になる筈がいつの間にかバブルの話になりました。

それほどの「道端の札束状態」のこの時代、私の愛車はダイハツシャレードGT-XXでしたからへそ曲がりというか単に貧乏というか(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
今回の帰省ではやたらとトミカばかり買った様な気が(笑)

TLV-NEOのギャランVR-4 RS。
ラリーのホモロゲモデルらしい派手なカラーリングが特徴ですが、このカラーリングのギャラン、当時でもちょくちょく見かけた記憶があります(いわゆる「なんちゃって」も多かったかもしれません)から全くバブルの時代とは凄かった。
因みにライバル車のブルーバード(U12)にも当時SSS-Rというラリーモデルがカタログにありこれもまたこのギャランに負けないド派手なカラーリングを誇りました。
(どちらも「すっぴんではとんでもなく地味になる」という共通点があります)

ですからこれを見ると真っ先に連想するのが「バブル景気の道端」ですね。
当時はGTO、SVX、ユーノスコスモに代表されるGT路線、ディアマンテ、センティア、シーマに代表されるバブルセダンと並んでコンパクトカーや大衆セダンを中心に「ラリーカーモドキ」も溢れかえっていた頃でもありました。

セリカはGT-FOURでしたが他にパルサーのGTi-Rなんてのもありましたしレガシィもセダン系はそっちの路線だったと記憶しています。
そういえばアルトの初代ワークス、ミラのX4なんてのもこの前後の時期でしたか。
ギャランの話になる筈がいつの間にかバブルの話になりました。

それほどの「道端の札束状態」のこの時代、私の愛車はダイハツシャレードGT-XXでしたからへそ曲がりというか単に貧乏というか(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
- 関連記事
-
- 今月のTLVから ランチアデルタHF インテグラーレ16V (2016/09/21)
- 今月のTLV プレジデントのパトカー (2016/09/14)
- TLVのギャランVR-4 RS (2016/09/03)
- トミカプレミアムのセリカGT-FOUR (2016/08/27)
- TLVのレパードから (2016/08/20)
スポンサーサイト
コメント